Written by Tomotake (※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています)

ブログ毎日更新のヒミツはAI!ChatGPTとGemini、どっちがあなたの味方?

ALL ブログ運営 副業

実は今、ブログを毎日書き続けるという、ちょっとすごい挑戦をしています。
なんと、もう40日も続いてるんですよ!

「毎日ブログなんて、どうやってるの?」って、よく聞かれます。
そのヒミツは、ズバリ「AI(人工知能)」の力なんです。

これまで、主に「ChatGPT PLUS」というAIツールを使ってきました。
でも、今日は新しいAIの仲間「Gemini(ジェミニ)」を初めて使って、この記事を書いています。

「AIって、なんだか難しそう?」
「ブログを毎日書くのって、大変そう?」

そんな風に思っているあなたに、AIがどうやってブログを助けてくれるのか、そして「ChatGPT」と「Gemini」、どっちがあなたのブログの「味方」になってくれるのかを、僕の体験を通して分かりやすくお話ししますね。

さあ、AIと一緒に、ブログをもっと楽しく、もっと自由に書いてみませんか?

もくじ

1. 毎日ブログを書けたのは「ChatGPT」のおかげ!

僕が40日もブログを毎日続けられているのは、本当にChatGPT PLUSのおかげなんです。
まるで、僕の隣にいつもいてくれる、頼れるアシスタントみたいでした。

ChatGPT PLUSは、こんな風に僕のブログ作りを助けてくれました。
・アイデア出しの天才!
▶︎「今日は何を書こうかな…」って悩んだとき、ChatGPTに聞くと、読者が「読んでみたい!」と思うようなアイデアをたくさん出してくれます。
 これで、ネタ切れの心配がなくなりました。
・記事の骨組み作りもバッチリ!
▶︎記事の「目次」みたいな、全体の流れをサッと作ってくれます。
 これがあると、文章を書くときに迷子にならずに済みます。
・文章のヒントをくれる!
▶︎「この部分、どう書けばいいかな?」って困ったとき、ChatGPTに聞くと、分かりやすい言葉や面白い例えを教えてくれます。
 おかげで、文章を書くのが前よりずっと楽になりました。

でも、ChatGPT PLUSを使っていて、ちょっとだけ「あと一歩!」と感じることもありました。

例えば、
すごく長い文章をAIに読ませて、そこから何かを考えてもらおうとすると、途中で「あれ?話が途切れちゃった?」ってなることがあったんです。
あとは、僕が普段使っているGoogleのサービス(Googleドキュメントとか)と、直接つながってくれるともっと便利なのにな、と感じることもありました 。  

2. 新しいAI「Gemini」ってどんなツール?

そんな中、僕が次に注目したのが、Googleが作った新しいAI「Gemini」です。

「なんでGeminiに興味を持ったの?」って言うと、主に二つの理由があります。

Googleの仲間だから、つながりが強い!

GeminiはGoogleのAIなので、GoogleドキュメントやGoogleドライブなど、僕がいつも使っているGoogleのサービスと、すごく仲良しなんです 。
これなら、ブログの資料やメモをAIに直接見せて、記事作りに活かせるんじゃないかと思いました。  

長い文章を覚えるのが得意!

Geminiは、なんと「100万トークン」という、とっても長い文章を一度に覚えて、考えてくれるんです 。
これはChatGPT PLUSの約8倍の量!
僕のブログは、MBTIみたいにちょっと深い話も多いので 、たくさんの情報をAIにまとめて読ませて、じっくり考えてもらうのにピッタリだと思いました。  

ChatGPTとGemini、ざっくり比較表

じゃあ、ChatGPTとGeminiって、具体的に何が違うんでしょう?
ブログを書くときに役立つポイントで比べてみました。

AIツール 得意なこと(ブログで役立つこと) ちょっと苦手なこと
ChatGPT きれいな絵やイラストを作るのが得意 /ネットで調べた情報の「どこから持ってきたか」を教えてくれるのが分かりやすい /いろんな作業を自動でやってくれる「カスタムGPTs」が作れる   長い文章を一度に覚えるのが、Geminiよりは得意じゃない/Googleのサービスと直接つながるのは苦手    
Gemini とっても長い文章を一度に覚えて、深く考えてくれる/Googleドキュメントやドライブと直接つながって、資料を読み込める/写真や動画、音声からもアイデアをもらえる(マルチモーダル)/絵を作るのが速い       会話の内容を自動で覚えてくれる機能は、自分で設定が必要/絵を作るのが速いけど、たまに変な絵になることも/ネットで調べた情報の「どこから持ってきたか」が、ChatGPTよりは分かりにくい  

3. 今日はGeminiでブログを書いてみた!使ってみてどうだった?

今日の記事をGeminiで書き進めています!使ってみて感じたことを正直にお話ししますね。

記事のアイデアを出すとき、Geminiがどう役立ったか

まず、この記事のアイデアを出すときに、Geminiに僕の過去のブログ記事(AIを使ったブログの話とか)や、ChatGPTとGeminiの比較資料をまとめて読ませてみました。

すると、Geminiはたくさんの情報の中から、「AIツールがブログを書くのどう役立つか」分析し始めました。
さらに、ぼくのブログのテーマである「思考の整理」や「ブログを続けること」 とAIがどう関係しているか、深いアイデアを提案してくれました。
まるで、ぼくの頭の中を整理してくれるみたいでした。

文章を書くとき、Geminiがどんなヒントをくれたか

次に、記事の「目次」に沿って、Geminiに文章の下書きをお願いしました。

「読者が『なるほど!』と思うような、優しくて分かりやすい言葉で書いてね。
ぼくのブログみたいに、読者に語りかける感じで」と伝えたんです。

すると、Geminiはぼくのブログの雰囲気に合わせた、自然な文章を作ってくれました。
難しい言葉も、読者に分かるように説明してくれたり、読者に「どう思いますか?」って問いかけてくれたり。

もちろん、AIが作った文章をそのまま使うわけではありません。
ぼくが実際に読んで、自分の言葉に直したり、もっと面白いエピソードを加えたりしました。
この「人間とAIの協力プレイ」が、記事の質をグッと上げてくれるんです。

写真やメモをAIに見せたらどうなった?(マルチモーダル機能の簡単な紹介)

Geminiには、写真や動画、音声からもアイデアをもらえる「マルチモーダル」という機能があります 。  

今回は、試しにChatGPTの画面の写真をGeminiに見せて、「この画面について、どんな説明ができる?」と聞いてみました。
すると、画面に何が映っているかをちゃんと理解して、その機能について説明してくれたんです。

あとは、ぼくが手書きで書いたブログのアイデアメモの写真をGeminiに読ませ、「このメモから、ブログ記事にできそうなポイントを教えて」と頼む。
そうすると、メモの文字を読み取って、関連するキーワードやアイデアを提案してくれました。

これって、すごいことですよね!写真やメモから直接アイデアをもらえるので、ブログのネタ探しがもっと楽しく、もっと広がりそうだと感じました。

4. 結局、ChatGPTとGemini、どう使い分けるのがいい?

今回の体験を通して、ChatGPT PLUSとGeminiは、それぞれ違う得意技を持っていることが分かりました。
だから、どちらか一つを選ぶのではなく、「両方の良いところを組み合わせて使う」のが、ブログを毎日楽しく続けるための最強のヒミツだとぼくは思います!

「こんな時はChatGPT」「こんな時はGemini」簡単な使い分けのコツ

Geminiが味方になる時
・長い文章やたくさんの資料を読ませて、深く考えてほしい時 。  
・Googleドキュメントやドライブにあるメモや資料を、AIに直接見せたい時 。  
・写真や手書きのメモから、アイデアをもらいたい時 。  
・記事全体の骨組みや、論理的な流れをしっかり作ってほしい時。

ChatGPTが味方になる時
・ブログのアイキャッチ画像や、記事の中に入れるイラストを作ってほしい時(ChatGPTの絵はとってもきれい!) 。  
・ネットで調べた情報の「どこから来たか」を、しっかり確認したい時 。  
・特定の作業を自動でやってくれる「自分だけのAIアシスタント」を作りたい時 。  

両方使うのが最強かも!
これからのブログ運営では、こんな風にAIを使い分けていこうと思っています。
・アイデア出しや深いリサーチ: Geminiに、僕の頭の中にあるモヤモヤや、たくさんの資料を読ませて、新しいアイデアや記事の方向性を見つける。
・記事の骨組み作り: Geminiで、記事全体のしっかりした構成を作る。
・文章の下書き: GeminiとChatGPT、その時の記事の内容に合わせて、使いやすい方で下書きを作る。
・絵やイラスト作り: ChatGPTで、記事にぴったりの絵を作る。
・最終チェックと自分らしさの追加: AIが作った文章を僕が読んで、自分の言葉に直したり、もっと面白いエピソードを加え記事に仕上げる。

AIに「こうしてほしい!」と伝えるコツ(プロンプトの簡単な説明)

AIに上手にブログを書いてもらうには、「プロンプト」というAIへのお願いの仕方が大事です。
具体的に伝える: 「〇〇について、〇〇文字くらいで、〇〇な感じで書いてね」と、詳しく伝えます
「あなたは〇〇だよ」と役割を与える: 「あなたは優しい先生だよ」「あなたはブログの専門家だよ」みたいに、AIに役割を与えると、その役割に合った文章を書いてくれます
「こんな風に書いてほしい」と例を見せる: 過去に書いた自分のブログ記事を見せて、「こんな感じで書いてね」と伝えると、AIがあなたのブログの雰囲気を真似してくれます

おわりに:AIはあなたの「書く」を助ける最高のパートナー

AIは、ぼくたちの「書く」という作業を、本当に大きく変えてくれました。
アイデアを出すのが苦手でも、文章を書くのが遅くても、AIがそばにいてくれると、ブログを毎日続けることができるんです。

でも、AIがどれだけ賢くなっても、ブログの主役はやっぱり「あなた」です。
AIはあくまで道具。
その道具を使って、あなたが何を伝えたいのか、どんな気持ちを届けたいのか。
それが一番大切なんです。

読者の皆さんに「読んでよかった!」と思ってもらえるのは、ぼくの体験や考えが詰まっているからだと信じています。
AIは、その「あなたらしさ」を、もっとたくさんの人に届けるための、最高のパートナーなんです。  

完璧じゃなくても大丈夫!
まずは一歩踏み出して、AIと一緒にブログを楽しんでみませんか?

あなたの「書く」が、きっと誰かの心に響くはずです。

関連記事:INTJが「記事が書けない」本当の理由|AIと週刊化サポートで習慣化にたどり着いた思考整理プロセス